小児皮膚科 | 豊橋市東脇(愛知)の皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科 あい東脇皮フ科クリニック

豊橋市東脇(愛知)の皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科 あい東脇皮フ科クリニック

小児皮膚科

赤ちゃんの皮膚は未発達で、大人に比べると薄くバリア機能も弱いため、さまざまな肌トラブルが起こりやすい状態です。特に生まれたてのあかちゃんはお母さんからのホルモンの影響や環境の変化などでにきびやあせも、皮膚炎などを起しやすい状態です。生後2週間ころから現れやすくなりますが、適切なスキンケアと外用剤でよくなることがほとんどです。

乳児の湿疹としては、乳児脂漏性皮膚炎、おむつかぶれ、あせも、乳児湿疹、アトピー性皮膚炎などがありますが、就業前までには多くのお子さんが改善します。乾燥や湿疹、皮膚炎などをほっておくととびひになったり、食物アレルギーの原因となったりすることがあります。様子をみていてよいかどうか判断の難しい場合や、悪化する場合には早めに受診し相談しましょう。

新生児ニキビ

生後1週間から1か月の間によく見られます。見た感じは思春期ニキビと同じような赤いぶつぶつ、白いぶつぶつがほっぺやおでこに現れ、顔全体に広がって顔全体が真っ赤になることもあります。清潔な状態を保っていれば生後3か月くらいで自然と鎮静化します。

お母さんからのホルモンの影響で皮脂の分泌の多い新生児では、過剰分泌された皮脂が肌表面や毛穴に溜まってしまうことが多く、これが主な原因と考えられます。他にも、外部からの刺激や汚れによって炎症を起こす場合や、赤ちゃんが触ったりひっかいたりすることで悪化することもあります。

乳児脂漏性湿疹

赤ちゃんの皮膚トラブルの中でも新生児ニキビと並んで最も多く見られます。生後4か月頃までに現れやすく、顔面と頭部に黄色っぽいかさぶたのようなものやフケのようなものが出てきます。かゆみはほとんどありませんが、炎症を起こすと赤く腫れあがったり、患部がじゅくじゅくしたりすることもあります。

同じようにお母さんからの女性ホルモンの影響で皮脂の分泌の多い新生児では、過剰分泌された皮脂が肌表面や毛穴に溜まってしまうことが多く、これが主な原因と考えられます。

あせも

暑い季節や、ねんね期の赤ちゃんに多く見られます。首の周りや背中、おしりなど汗をかきやすく蒸れやすい部分によくできます。新生児では白いぼつぼつが、それ以降は赤いぼつぼつとなって現れ、かゆみをともないます。あせもを掻いているうちに湿疹となってしまったり、爪でひっかいてしまうと黄色ブドウ球菌に感染して膿がでてくる「とびひ」の状態になってしまうこともあります。

赤ちゃんは汗っかきで、体温も大人より高めです。その上、汗腺が未発達なため、汗が溜まりやすく、肌が重なっているところは特に蒸れやすい状態です。このような環境にともないあせもが現れます。

アトピー性皮膚炎

顔面や頭部、おでこ、耳たぶや耳の前後などに湿疹ができ、強いかゆみをともないます。乳児脂漏性湿疹と症状が似ていますが、症状が2カ月以上も続き、首や体、肘や膝の裏、足首・手首などの関節部に赤みが広がっていくことが多いです。食べものや汗、擦れるなどの物理的刺激を受ける部位が成長とともに変わり、湿疹のできやすい部位も変化します。

アトピー素因と呼ばれるアレルギー反応やかゆみを起こしやすい体質と、バリア機能異常により引き起こされる皮膚炎と考えられますが、原因・メカニズムは十分には解明されていません。アレルゲン(アレルギーを引き起こす外的物質)としては、ダニ、ハウスダスト、動物の毛、食物などがあり、皮膚症状の悪化因子として、ストレス、汗、摩擦などがあり季節や体調などによってさまざまと考えられます。

みずいぼ

ウィルスが原因で起こる皮膚の感染症で伝染性軟属腫といいます。数ミリ大の肌色~淡紅色のいぼが、身体のいろいろなところにできます。初めはひとつふたつえすが、次第に増え、数10個のいぼが多発することもあります。これはウィルスが含まれているいぼを触ったり掻いたりすることで起こります。できやすい部位としては、わきや体の擦れやすいところによくできます。

とびひ

正式名称は伝染性膿痂疹といって、ブドウ球菌や溶連菌などの細菌感染症です。接触によってうつり、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がる事より、とびひ、といわれています。あせも、虫さされ、湿疹などを引っ掻いたり転んでできた傷に二次感染を起こしてとびひとなります。また、鼻の入り口には色々な細菌が常在しているため、鼻をいじる癖のあるお子さんは鼻の周りがとびひになったり、鼻をいじった指であせもや虫刺されをいじる事によりとびひになっていきます。

水疱性のとびひ

夏に多く水ぶくれから広がっていく小さいお子さんに多いとびひで、掻いてしまった赤みやビランの周りに水疱ができていきます。水疱がやぶれてビランを形成しその内容液で周りに広がっていきます。

主な原因菌は黄色ブドウ球菌で、菌が出す毒素により表皮下に水疱が出来てきます。

カ皮性(カサブタ)のとびひ

厚いカサブタをつくる、溶連菌(ヨウレン菌)によるとびひで比較的急速に発症します。夏に限らず大人にも発症することが多いのが特徴で特にアトピー性皮膚炎に合併しやすいとびひです。赤み、ビラン、厚いカサブタと共に腫れたり痛みが生じやすくなります。場合によって発熱、ノドの痛みなど全身的な溶連菌感染症を呈する事があります。

PageTop